
上記の悩みを解決します。
マイクラ歴5年で、建築・自動装置・トラップが得意な僕が解説しますよ!
今回は、「弱化(弱体化)のポーションの作り方」「弱化(弱体化)のポーションの使い方」「弱化(弱体化)のポーションの効果と持続時間」について解説します。
本記事を読むと、弱化(弱体化)のポーションが作れるので、敵モブとの闘いが楽になりますよ!
ポーションの作り方のレシピを知りたい方は以下の記事を参考にしてね!

【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションとは?
弱化(弱体化)のポーションは、プレイヤーやモブの攻撃力を低下させる効果を持つアイテムです。

このポーションを使用すると、攻撃力が減少し、戦闘時のダメージが少なくなりますよ。
たとえば、敵モブに弱化(弱体化)のスプラッシュポーションを投げると、プレイヤーの受けるダメージが少なくなります。
また、弱化(弱体化)のポーションは他のポーションと同様に、醸造台を使って作成します。

【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションの作り方
弱化(弱体化)のポーションの作成手順は以下の通りです。
- 必要な材料を集める
- 醸造台を使って弱体化ポーションを作成する
① 必要な材料
弱化(弱体化)のポーションを作るためには、以下の材料が必要です。
- 醸造台
- ブレイズパウダー
- 水入り瓶
- ネザーウォート
- 発酵したクモの目
各アイテムの入手方法は以下の通りです。
ブレイスロッド1個と丸石3個でクラフト

ブレイスロッドはブレイズを倒すとドロップ
発酵したクモの目は、クモの目、茶色のキノコ、砂糖でクラフトできます。
これらの材料を集めることで、弱化(弱体化)のポーションの作成ができます。
② 作成手順
アイテムがそろったら、醸造台を使ってポーションを作ります。
まず、醸造台を置きます。

醸造台を開いて水入り瓶をセットします。

左上にブレイズパウダー、上部にネザーウォートをセットしましょう。

時間がたつと「奇妙なポーション」ができます。

次に「発酵したクモの目」をセットすると、弱化(弱体化)のポーションが完成します。

【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションの強化方法
弱化(弱体化)のポーションの強化方法を紹介します。
- 弱化(弱体化)のポーション(時間延長)の作り方
- 弱化(弱体化)のスプラッシュポーションの作り方
- 弱化(弱体化)のスプラッシュポーション(時間延長)の作り方
- 弱化(弱体化)の残留ポーションの作り方
- 弱化(弱体化)の残留ポーション(時間延長)の作り方
① 弱化(弱体化)のポーション(時間延長)の作り方
弱化(弱体化)のポーション(時間延長)は醸造台で「レッドストーンダスト」+「弱化(弱体化)のポーション」を組み合わせると作れます。


② 弱化(弱体化)のスプラッシュポーションの作り方
弱化(弱体化)のスプラッシュポーションは、醸造台で「火薬」+「弱化(弱体化)のポーション」を組み合わせるとできます。


③ 弱化(弱体化)のスプラッシュポーション(時間延長)の作り方
弱化(弱体化)のスプラッシュポーション(時間延長)は、醸造台で「レッドストーンダスト」+「弱化(弱体化)のスプラッシュポーション」を組み合わせるとできます。


④ 弱化(弱体化)の残留ポーションの作り方
弱化(弱体化)の残留ポーションは、醸造台で「ドラゴンブレス」+「弱化(弱体化)のスプラッシュポーション」を組み合わせるとできます。


⑤ 弱化(弱体化)の残留ポーション(時間延長)の作り方
弱化(弱体化)の残留ポーション(時間延長)は、醸造台で「レッドストーンダスト」+「弱化(弱体化)の残留ポーション」を組み合わせるとできます。


【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションの効果的な使い方
弱化(弱体化)のポーションは、戦闘やゾンビ村人の治療、マルチプレイでの戦略など、さまざまな場面で効果的に使用できます。
活用方法は以下の通りです。
- 戦闘での活用
- 村人ゾンビの治療
- マルチプレイでの活用
- 弱化(弱体化)の矢をクラフト
① 戦闘での活用
戦闘時に弱化(弱体化)のスプラッシュポーションを使用すると、敵の攻撃力が低下します。
これにより、プレイヤーが受けるダメージを減らすことが可能です。
たとえば、強力な敵モブであるウォーデンと戦う際に使用すると、安全に戦闘を進めることができます。

また、複数の敵がいる場合、弱化(弱体化)の残留ポーションを使用すると、一度に複数の敵に効果を与えることができます。
② 村人ゾンビの治療
弱化(弱体化)のスプラッシュポーションは、ゾンビ化した村人を治療できます。
まず、弱化(弱体化)のスプラッシュポーションを村人ゾンビに投げます。

その後、金のリンゴを与えると、金のパーティクルが出ます。

時間が経過すると村人に戻ります。

この方法を利用すると、村人を増やしたり、村を再建したりできます。
③ マルチプレイでの活用
マルチプレイにおいて、弱化(弱体化)のポーションは戦略的に活用できます。
たとえば、プレイヤー対プレイヤーの場面で、相手の攻撃力を下げることで有利に戦闘を進めることができます。
また、協力プレイ時に強力な敵モブと戦う際、チーム全体の生存率を高めるために使用することも有効です。
④ 弱化(弱体化)の矢をクラフトできる
弱化(弱体化)の残留ポーションと矢があれば、弱化(弱体化)の矢をクラフトできます。

弱化(弱体化)の矢を放つと、モブに弱化(弱体化)の効果を付与できます。
【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションの効果と持続時間
弱化(弱体化)ポーションの効果は、使用された対象の攻撃力を低下させます。
具体的には、攻撃力が4減少し、これはハート2つ分のダメージに相当します。
効果の持続時間は、通常1分30秒ですが、レッドストーンダストを追加すると4分に延長できます。
この効果時間内に、敵の攻撃力を抑えることが可能です。
【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションと相性の良いポーション
弱化(弱体化)のポーションと相性の良いポーションは以下の通りです。
- 攻撃系ポーションとの組み合わせ
- 防御系ポーションとの組み合わせ
- 移動系ポーションとの組み合わせ
① 攻撃系ポーションとの組み合わせ
弱化(弱体化)ポーションと力のポーションを組み合わせると、戦闘が有利になります。

たとえば、自分に力のポーションを使用しつつ、敵に弱体化ポーションを投げると、一方的にダメージを与えることができます。
また、毒のポーションや鈍化のポーションと併用すると、敵を弱らせながら戦闘を進めることも可能です。

② 防御系ポーションとの組み合わせ
タートルマスターのポーションや再生のポーションを併用すると、生存率が大幅に向上します。
たとえば、敵の攻撃力を弱体化させつつ、自分にタートルマスターのポーションをかければ、ほとんどダメージを受けずに戦うことができます。

さらに、再生のポーションや回復(治癒)のポーションを併用すれば、ダメージを受けてもすぐに回復できるので、長期戦に有利になります。

③ 移動系ポーションとの組み合わせ
俊敏のポーションや跳躍のポーションと組み合わせると、ヒット&アウェイ戦法が可能になります。
たとえば、俊敏のポーションで素早く移動しつつ、弱化(弱体化)のスプラッシュポーションを投げることで、敵の攻撃力を下げた状態で、敵との距離が取れます。

この戦法は、エンダードラゴンやウィザーなどの強敵との戦闘で効果的です。
【マイクラ】弱化(弱体化)のポーションに関するよくある質問
弱化(弱体化)のポーションに関するよくある質問とその回答を紹介します。
- 弱化(弱体化)のポーションはどのモブに効果がある?
- 弱化(弱体化)のポーションの効果を受けると、どれくらい攻撃力が下がる?
- 弱化(弱体化)のポーションのスプラッシュ版と通常版の違いは?
- 弱化(弱体化)のポーションを使った戦闘のコツは?
- 弱化(弱体化)のポーションは村人にも効果がある?
①弱化(弱体化)のポーションはどのモブに効果がある?
攻撃してくるモブに効果があります。
ゾンビ、スケルトン、ピグリン、ウィザーなど、攻撃力を持つモブに対して使用すると、ダメージを減らすことができます。
ただし、ガストやエンダードラゴンなどの遠距離攻撃には効果がありません。
② 弱化(弱体化)のポーションの効果を受けると、どれくらい攻撃力が下がる?
通常の弱化(弱体化)ポーションでは、攻撃力が4(ハート2個分)減少します。
そのため、攻撃力が低いモブ(例えばゾンビピグリン)に使用すると、ダメージがほぼゼロになることがあります。
③ 弱化(弱体化)のポーションとスプラッシュ・残留の違いは?
3種類の弱化(弱体化)のポーションの違いは以下の通りです。
- 弱化(弱体化)のポーション:右クリックで自分に使用できるが、他のモブには直接使えない。
- 弱化(弱体化)のスプラッシュポーション:投げることで範囲内のモブやプレイヤーに効果を与えられる。
- 弱化(弱体化)の残留ポーション:投げた場所に霧状の効果が残り、その中に入ると弱体化の効果を受ける。
ゾンビ村人を治療する場合は、スプラッシュポーションが必要なので注意しましょう。
④ 弱化(弱体化)のポーションを使った戦闘のコツは?
弱化(弱体化)のスプラッシュポーションで敵を弱体化させ、攻撃力を削いでから戦闘に入るのが有効です。
また、複数の敵がいる場合は、まとめて弱体化させることで安全に戦闘を進められます。
⑤弱化(弱体化)のポーションは村人にも効果がある?
村人は攻撃をしないため、戦闘には関係しません。
しかし、村人ゾンビを治療する際には必要なアイテムとなります。
マイクラの弱化(弱体化)のポーションを上手に活用しよう
今回はマイクラの弱化(弱体化)のポーションについて解説しました。
- 弱化(弱体化)のポーションは、敵の攻撃力を下げる効果があり、戦闘やゾンビ村人の治療に役立つ。
- 弱化(弱体化)のスプラッシュポーションにすると、複数の敵やゾンビ村人に効果を与えやすくなる。
- 攻撃力上昇や防御系ポーションと組み合わせると、戦闘をより有利に進められる。
- 戦略的に活用することで、PvPや強敵との戦闘で優位に立てるため、常備しておくと便利。
弱化(弱体化)のポーションを活用して、マイクラの世界をより快適に探検しましょう!